魅力ある学校づくり調査研究事業 研究発表会のご案内(第二次案内)

  爽秋の候、皆様方には、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  さて、本校は平成22・23年度、国立教育政策研究所指定ならびに有田地方教育委員会連絡協議会の指定(平成23年度)を受け、下記研究主題のもと、日々研究・実践に取り組んでおります。
  この度、研究・実践のまとめとして研究発表会を開催させていただきます。 つきましては、公務ご多用とは存じますが、多数の方々にご参加いただけますよう、謹んで御案内申し上げます。

  1. 研究主題

    生きる力につなげる魅力ある学校づくり
           -集団づくりと学力の向上をめざして-


  2. 日  時

    平成23年12月2日(金) 12:45 ~ 16:45


  3. 会  場

    広川町立 耐久中学校
    〒643-0071
      和歌山県有田郡広川町広1123

         Tel  0737-63-5431
         Fax 0737-64-1675


  4. 日程
    12:30~
    受 付
    12:45~
    公 開 授 業
    13:35~
    休 憩
    13:50~
    アクトタイム(全校合唱)
    14:05~
    全 体 会
    研究経過報告
    指 導 講 評
    15:00~
    休 憩
    15:10~
    記念講演
    閉 会
    ~16:45

  5. 公開授業
     学年・組  教科・領域 単元名  指導者 
     1年A組  国語  生活と言葉「言葉を探検する」  桐本 まゆみ
     1年B組  理科  身のまわりの物質 (1分野上)  東方 佑衣・寺田 裕
     2年A組  学級活動  誤解を避けるPart1  森川 博司
     2年B組  社会  人口から見た日本  尾藤 友香
     2年C組  生活  調理 ~ラスク作りの達人をめざせ~  林 二美・石谷 弘伸
     3年A組  英語  Multi Plus4
      わたしのスキット作り
     前田 文・原 みどり
     3年B組  道徳  「涙そうそう」1 -(5)
           自己理解と向上心・個性の伸長
     中本 ユカリ
     3年C組  数学  平行線と線分の比  辻 信明・塚田 恵佑

  6. 公開授業

    (1)開会挨拶   広川町立耐久中学校   校長 松林 章
              和歌山県教育委員会
    (2)研究報告   広川町立耐久中学校 研究主任 大硲 聖人
    (3)指導講評   和歌山県教育委員会 指導主事 戸川 定昭


  7. 講演

    演題   「今こそ、教育の原点に立とう」
    講師   大阪教育大学 監事  野口 克海 氏


  8. 閉会挨拶

    広川町教育委員会 教育長  山口 政明


  9. 参加申込み

    所定の申し込み用紙に必要事項を記入のうえ、平成23年11月25日(金)までに郵送または
    FAX (0737-64-1675)にてお申し込み下さい。
     申込書(2次案内)


  10. 会場までのご案内

    耐久中学校 会場までのご案内

    ※和歌山方面よりお越しの方
    国道42号線を南下し、178号線との 交差点(稲むらの火の里の看板が目印)にて右折
    右折後すぐに高架を越え道なりに1,400 m行き
    突き当たりを右折、200 m先「広川町和田」交差点を右折

    ※印南・御坊方面よりお越しの方
    広川IC 出口より国道42号線を北上し(約2km)
    178号線との交差点にて左折(稲むらの火の里の看板が目印)
    右折後すぐに高架を越え道なりに1,400 m行き 突き当たりを右折、200 m先「広川町和田」交差点を右折